5/20 TOYOはしごナイト2019:街飲み × オープンデータの挑戦!

今年も5/20(月)に「TOYOはしごナイト」が豊橋駅で開催されました!

昨年に引き続き、イベントの主催であるTOYOはしごナイト実行委員会様と株式会社ウェブインパクトの協力のもと、Code for MIKAWAではTOYOはしごナイトに関係するオープンデータの作成およびアプリケーションのログデータをもとにした分析を行い、街飲みイベントの改善に向けた混雑緩和のための人流の把握および需要予測に挑戦しました!

TOYOはしごナイトとは?

豊橋駅前で毎年行われている、3,500円で5軒のお店にはしごできちゃう超オトクな街飲みイベント! 参加店ではTOYOはしごナイト限定のお店自慢の料理とドリンク1杯が飲食できちゃいます。

title_logo_a

まち飲みイベントもデジタルトランスフォーメーション!

TOYOはしごナイトは毎回進化しています!

  • TOYOはしごナイトページ(http://www.toyohashigo-night.jp
    • デザインのリニューアル
      ※豊橋駅のあのロケットが打ち上げられるようになりました!
  • TOYOはしごマップ (https://mi.temirin.jp/contents/load/code/toyohashigo
    • チェックイン数に応じて店舗の賑わい(混雑度)を可視化する機能
    • 参加店舗のキーワード検索・絞り込み検索(エリア・営業中)・ソート機能
    • TOYOはしごナイト10周年記念企画のチェックイン抽選
      ※チェックインや検索、ソートの機能は、「TOYOはしごナイト」当日限定の機能です
  • TOYOはしごマップ(TOYOはしごナイト参加店)のオープンデータ化(https://opendatatoyohashi.jp/node/1491

アクセス数の結果

TOYOはしごナイトページとTOYOはしごマップへのアクセス数は以下の通りでした。

TOYOはしごナイトページ

  • PV数
    • 前日まで(4/15〜5/19) : 21,115PV
    • 当日(5/20) : 6,097PV
  • ユニークユーザ数
    • 前日まで(4/15〜5/19) : 7,707人
    • 当日(5/20) : 2,956UU人

TOYOはしごマップ

  • PV数
    • 前日まで(4/15〜5/19) : 35,813PV (昨年 27,964PV)
    • 当日(5/20) : 10,493PV (昨年 4,669PV)
  • ユニークユーザ数
    • 前日まで(4/15〜5/19) : 18,068人 (昨年 11,372人)
    • 当日(5/20) : 5,664人 (昨年 1,538人)
  • チェックイン数
    • 当日(5/20) : 1,438回

ちなみに、TOYOはしごナイト5枚つづりのチケットの販売数は約4,700枚という結果だったそうです!

TOYOはしごマップは、今年は昨年よりももっと多くのユーザの方にご利用頂くことができました!

TOYOはしごマップの総アクセス数(PV)は昨年の1.4倍46,306PV (当日だけで 10,493PV )、特に当日のユニークユーザ数は昨年の約3倍5,664人 に増加しており、知名度も上昇し、利用者が大きく増えていることが確認できました!

また、TOYOはしごマップのアクセス数は、TOYOはしごナイトページのアクセス数より1.7倍も多くありました!

以下の図は、当日のTOYOはしごマップの時間別のPV数です。

TOYOはしごナイト2019-当日の時間別PV数

TOYOはしごマップが昨年よりももっと多くの方にご利用頂けたことが分かります!

また、以下の図は、TOYOはしごマップをご利用いただいた日別のPV数です。

TOYOはしごマップ日別PV数

特にイベント1週間前から多くの方にご覧頂いていたことが分かります!

また、リファラーをもとにTOYOはしごナイトページへどこからアクセスしたかを円グラフにまとめてみたところ、以下の通りでした。

TOYOはしごナイト2019-リファラー分析-全体

検索からのアクセスが71%を占めており、URLやQRコードからのダイレクトなアクセスが23%、SNSからは5%、その他は1%という結果でした。

今年は冊子に掲載されたQRコードからどれだけのユーザがアクセスしてきたのかの効果測定を行えるように、事前にQRコードのURLへパラメータを付与し、アクセス元を判別できるように仕込んでおきました。 その結果、上記のグラフからも454人のユーザが冊子に掲載されたQRコードを読み取ってアクセスして頂いたことが分かりました。これは全体のユーザのうち、約4%ほどがQRコードからアクセスして頂いたことになります。

なお、当初はTOYOはしごナイトの冊子、はなまるの冊子とそれぞれの掲載冊子ごとの効果測定を行うつもりでしたが、手違いで同じQRコードを掲載してしまったため、残念ながら今年は掲載冊子ごとの効果測定は行うことができませんでした。

来年こそは掲載冊子ごとにQRコードを変え、それぞれの冊子への掲載効果の測定を行えるようにしたいと考えています。


今年行った新たな取り組みについて、ご紹介いたします。

TOYOはしごマップのチェックイン数を元にした混雑度の可視化

今年は10周年記念企画の1つである「スマホでルーレット〜チェックインチャレンジ〜」により、お店へのチェックイン数をもとに参加店の混雑度を可視化できるようにしました。

当日のチェックイン抽選には、956人からご利用頂き、合計で1,438件もありました!
当日の時間別のチェックイン数は以下の通りです。

時間別checkin

TOYOはしごマップのPV数は18時が最も多い結果でしたが、チェックイン数は19時に最も多いことが確認できました。
これは多くの方が仕事終わりにTOYOはしごナイトに参加し、TOYOはしごマップで店舗を調べてから実際にお店に訪れてチェックインして頂いたのではないかと思います。

当日の混雑度の推移の様子は以下のGIFアニメーションよりご覧頂けます。 混雑度は色で表しており、青色 < 黄色 < 赤色 へいくほど混雑状態となります。

roop_hashiomap

特にお肉や海鮮を扱っているお店が人気で、混雑度も黄色、赤色になっておりました。

TOYOはしごマップの混雑度が赤色になっている「酒と肴 おきがる割烹 ろじわら」へ実際に訪れてみると、お店の外に行列ができるほどたくさんの方がご来店していました!

IMG_7993

この結果からお店へのチェックイン数にもとづく混雑度の可視化が有効であることが分かりました!

TOYOはしごナイトでは、参加者が一部の店舗に集中して混雑してしまうという課題がありますが、この混雑度の可視化をしてユーザに示すことで、混雑度合いもある程度は平準化できるものと考えています。

普段は行かないお店へ訪れて新しいお店と出会うこともTOYOはしごナイトの醍醐味の一つかと思いますので、混雑度の解消をするとともに、そのような機会が創出できると、より豊橋駅のまちなかの活性化につながるものと考えています。

ただ、当日のTOYOはしごマップは、4,669人の方からご利用頂いておりましたが、チェックイン抽選に参加した方の割合は約20%でした。さらに、参加された方の多くが1度しか抽選をされていませんでした。 画像の黄色の枠で囲まれた内容で告知しておりましたが、参加された方々への告知が充分でなかったと思います。

toyo10000

告知をしっかり行い、チェックインへの参加を増やすことにより、より実際の混雑度に近づけることができると考えています。

また、抽選用QRコードの掲示方法が店舗ごとに異なってしまっていた点や、各店舗の席数が異なることが原因で、混雑度が正確に反映されていない店舗がいくつかありました。これはもっと早いうちに各店舗へ抽選用QRコードの掲示協力のお願いをするとともに、各店舗の席数とチェックイン数を突き合わせることでより正確な混雑度をほぼリアルタイムに可視化できるように改善できればと考えています。

TOYOはしごマップによる参加店の需要予測について

また、混雑度の可視化の他に、昨年より取り組み・考えていることとして、参加店の需要予測があります。

昨年はPV数による需要・混雑度の予測ができそうとの仮説のもと、分析をしてみましたが、多少の相関は見られるものの、TOYOはしごマップ上の店舗の表示順による影響を大きく受けてしまっておりました。

それを受けて、今年はTOYOはしごマップに表示順の並び替え機能や検索機能を新たに入れてみましたが、機能を利用した人が17人に1人だったため、大きな改善は見られず、今年のエリアごとの平均PV数をグラフにしてみても、今年もTOYOはしごマップ上で掲載順が上となる駅西(A)のエリアのPV数がやはり多くなるという結果が出てしまいました。

TOYOはしごナイト2019-エリア別の平均PV数と平均ユニークユーザ数

これをエリアごとの平均チェックイン数をグラフにした場合は以下のようになります。

TOYOはしごナイト2019-エリア別の平均チェックイン数

チェックイン数は実際の来店に基づくものであるため、地理的に不利となる駅西(A)エリアは少なく、実状に近い結果となりました。

参加店への需要予測をもっと精度の良いものにするには、店舗一覧の表示順をランダムにする、等により表示順のアクセス数の偏りを防ぎ、影響をうけないようにする必要があります。この点は今後改善していければと考えています。

また、今回新たに入れた検索機能より、検索されたキーワードの上位をグラフにしてみたところ、以下の通りでした。

TOYOはしごナイト2019-検索キーワードの分析

161種類のキーワードが検索されましたが、特に多いキーワードは「肉」でした。 多くのユーザが肉系の店舗を探していたことが読み取れますね! また、実際に以下のお店のランキング結果でも肉の写真が多いことが分かります!

2017_05_hashigohoukoku

「酒と肴 おきがる割烹 ろじわら」はチケット枚数のランキングには入っておりませんが、一番気に入ったお店アンケートランキングでは昨年は2位、今年は1位をとっており、店舗名で直接検索するほどコアなファンを獲得していることが先の検索キーワードの結果にも表れていると言えるかと思います。


また、昨年に引き続き、今年もTOYOはしごマップの参加店データがオープンデータ化されました!

「TOYOはしごマップ」のオープンデータ化

TOYOはしごナイトの参加店データは、TOYOはしごナイト実行委員会様からご了承をいただき、Open Dara HIGASHI-MIKAWA上でオープンデータとして公開されています。

スクリーンショット 2019-06-10 18.47.12

「TOYOはしごマップ」のオープンデータには、各店舗の情報をはじめ、当日のはしごメニューも掲載されています。
こちらは以下のURLよりアクセスし、データのダウンロードも可能ですので、ぜひご活用ください!
https://opendatatoyohashi.jp/node/1491


私たちの知る中でも、オープンデータを活用した取り組みにおいて、アイディア段階で終わってしまうことが多く、実際にまちのイベントへアプリやサービスをリリースし、そこから得られるデータからイベントの改善に繋げている事例はまだまだ少ないのが現状です。

そんな中で、今回の「街飲み × オープンデータ」の取り組みは、TOYOはしごナイト実行委員会のご協力のもと社会実装へとつなげることができました! また、多くの方の利用を通して得られたデータからまちの活性化へとつながる新たな知見を得ることができました!


当日の様子

TOYOはしごナイト開始30分前の様子です。スタッフの方々が最後の打ち合わせをしています! 楽しそうな雰囲気で開始が待ちきれない様子ですね。

TOYO_meeting

10周年企画の1つである「スマホでルーレット〜チェックインチャレンジ〜」も多くの方々に楽しんでもらえるように念入りに打ち合わせをしています。

meeting_cfm


鏡開き&ふるまい酒

今年のTOYOはしごナイトは10周年ということで、地元人気店が100店舗も参加しました! また、10周年記念イベントとして開催された「鏡開き&ふるまい酒」では、長い行列が出来るほど多くの方々がお越しになられました。

hurumaisake_1

hurumaisake_1


はしごメニュー

TOYOはしごナイトではいろんなお店のおすすめメニューを楽しむことができます!
「壱岐や」の海鮮丼と「肉18」の黒毛和牛の炙り寿司は絶品でした。「THE GARDEN RESTAURANT & BAR」のはしごメニューでは、バーテンダーの方が初心者にも飲みやすいような白ワインを選んでくれました!

海鮮居酒屋壱岐や
海鮮居酒屋壱岐や
肉18
肉18
THE GARDEN RESTAURANT & BAR
THE GARDEN RESTAURANT & BAR

チェックインチャレンジのアニメーション

今年行った「スマホでルーレット〜チェックインチャレンジ〜」では、店舗内のQRコードを読み込むことで、TOYOはしごナイトに参加していたお店で使用できる金券が当たる抽選にチャレンジすることができます。

抽選画面には、豊橋駅のあのロケットが月に向かっていくアニメーションが使われています。ハズレならブラックホールに落下し、当たりなら月に到着するドキドキのアニメーションは好評でした!

当日見れなかった方は、以下の動画よりご覧頂けます。


Code for MIKAWAでは今回出た改善点も取り入れつつ、今後もこういった街をもっと便利に楽しくできるような活動や取り組みにどんどん協力していけたらと思います! TOYOはしごナイト実行委員会の皆様、そしてTOYOはしごナイトにご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

カワテク東三河開催報告:カワ好き、Wiki好き、ロボ好き、ネタ好きが集まるテクノロジーイベント

kawateku

「豊川用水通水51周年記念 川×テクノロジの祭典」のキャッチフレーズでお馴染みのカワテク東三河が2019年3月3,4日の日程で開催されましたのでレポートします。

カワテク東三河チラシ

概要

その舞台となる 豊川用水に関する歴史や文化を独立行政法人水資源機構のご担当者様にご講演を頂き、東海地方の著名なウィキペディアンとともに地域の情報を編集し、オープンデータ増進を目指します。そして、今回エントリー頂いた耐水ロボット開発者らによる愛機ご紹介と放流の意気込みを宣言頂きます。翌日にはエントリーマシンを豊川用水に放流しました。


東三河、渥美半島は大きな川がなく、干害にたびたび見舞われて作物を育てるのが大変な場所でした。そんな東三河に近藤寿市郎翁がダムで水をためて用水路を整備する計画を考案し、動き始めました。その後、1968年に豊川用水が完成しました。 51年前に挙行された豊川用水の通水式では、 大野頭首工から樽を流し通水の喜びを流域の住民と分かち合った そうです。また、その様子はNHKで全国放送されました。

豊川用水-通水式 昭和43年5月に挙行した通水式の様子 当時の農林水産大臣を迎え大野頭首工にて樽を投下-出典「水の流れとともに25年 豊川用水」より

今回のイベントでは、通水を祝う樽流しのセレモニーを現代風にアップデート! 当時の樽に見立てた通信機能を有する小型コンピュータを搭載した IoT樽を開発し、そこから取得される位置、映像などの情報をリアルタイムにインターネットで全世界に配信します。 テクノロジーを活用した情報発信を通して、豊橋市を始めとした豊川用水の流域の住民に対して、普段存在を意識することのない水路の流れを追体験頂くサービスを提供し、この地に豊かな水をもたらした豊川用水の存在を再認識頂く機会の創出を行います。

イベント概要
https://uzura.doorkeeper.jp/events/87598

続きを読む →

2019/2/11「おにどこ」実証実験に協力させて頂きました

昨年に引き続き、2019/2/11(日)に「おにどこ」の実証実験がおにどこ実行委員会によって行われ、Code for MIKAWAも実証実験の協力をさせて頂きました。

「豊橋鬼祭」の赤鬼と天狗の位置を表示するアプリ「おにどこ」も2年目となり、今年はネイティブアプリ化ターゲットモード、通過判定、おに熱などの新機能の追加など新たな試みに挑戦しました!
その結果、今年は 2,976人という、昨年の1.5倍以上の多くのユーザに使っていただくことができ、アンケートでは9割以上の方から便利だったと評価頂くことができました!
さらにアンケートやアクセスログのデータを用いた研究により、祭りの楽しみ方に関する様々な知見が得られましたので、本記事でご紹介したいと思います。

「豊橋鬼祭」とは

「豊橋鬼祭」は東三河に春の訪れを告げる安久美神戸神明社の祭礼として、毎年2月10日、11日に行われる愛知県豊橋市の伝統的な神事です。
約1000年の歴史を持ち、国の重要無形民俗文化財として指定されています。
この祭りには「赤鬼と天狗のからかい」といって、荒ぶる神である赤鬼と武神の天狗が戦って、赤鬼が打ち負かされて反省する様子を表す神事があります。反省した赤鬼は償いとして、タンキリ飴と白い粉(小麦粉)をまきながら境内を出て町を駆け回ります。粉と飴には厄除けの効果があると言われています。またこのとき天狗も赤鬼を追って町を駆け回ります。
祭りに来た人たちは、赤鬼や天狗を探して町を歩き回ったり、家で彼らが来るのを待ったりします。

・【神社公式】国指定重要無形民俗文化財「豊橋鬼祭」
https://padlet.com/akumikanbe/onimatsuri

「おにどこ」とは

伝統あるお祭りと最新テクノロジーのコラボレーション!

「おにどこ」は、そんな「豊橋鬼祭」をより楽しむためのアプリです。町を駆け回る赤鬼と天狗の位置を配信し、祭りに来た皆様が彼らに会う手助けをします。
昨年初めて導入され、今年は昨年得た知見や反省を活かし様々なアップグレードが行われました。
昨年の「おにどこ」については、以下の記事をぜひご覧ください。

・2/11 「おにどこ」の実証実験への協力
https://uzura.org/archives/1401

「おにどこ」の概要については、以下のチラシやホームページもご覧ください。

出力見本_表 出力見本_裏
・おにどこ
https://o2doko.com/

今年行われた新たな取り組みとしては、大きく以下の4つがあります。

  • ネイティブアプリ:昨年はWebアプリとしてのみの実装でしたが、今年はスマホアプリとしても実装されました。一度アプリをダウンロードすれば、QRコードが手元に無くてもスマホから簡単に利用できるようになりました。
  • ターゲットモード:赤鬼や天狗の移動を自動で追跡する新機能 。
  • 通過判定:鬼や天狗が神社や会所を通過したら、そこを「通過済み」と表示するようにしました。どこまで進んでいるかが分かりやすくなりました。
  • おに熱:「豊橋鬼祭」に関するツイートがどこで行われているかヒートマップで見ることができる新機能。祭りが盛り上がっている所が分かりやすくなりました。

Screenshot_20190211-150405
IMG_7242
IMG_7206

反響と結果

ユーザ数の結果

スマホアプリはiPhoneとAndroidで合わせて1,854人もの方にダウンロードして頂きました。
祭り当日のページビューは5,624件もあり、ユニークユーザ数は2,976人になりました。
昨年のユニークユーザ数1,765人に対し、1.5倍以上に増加しています。

祭り当日のユニークユーザ数2,976人のうち、その日初めてアクセスした人は2,401人でした。
彼らがどこからアクセスしたか調べたところ、以下の円グラフに示す結果となりました。

祭り当日のユーザ流入経路

ダイレクトなアクセスが半数以上を占め、次に検索からのアクセスが多くなっています。
このダイレクトにアクセスした1,249人のうち、ネイティブアプリを介してアクセスしてきた人は775人で全体の32%、QRコードからアクセスした人は310人で全体の13%、それ以外のURLなどからアクセスした人は164人で全体の7%でした。

「おにどこ」では、宣伝のために本記事の冒頭に示したようなチラシを配布していました。事前に市役所や豊橋技術科学大学などで配布された他、祭りの当日の神社でも配布されました。
それだけでなく、神社で祭り参加者に配布されている鬼祭のしおりや、祭り当日に配布される鬼祭のチラシにも「おにどこ」のことを記載していただくことができました。
チラシやしおりのそれぞれには、「おにどこ」のホームページへのQRコードを記載していました。
これらのQRコードからの流入者が310人ということから、インターネットが普及した現在でも紙媒体から情報を得て利用してくださる方が中々の割合でいるということが分かります。

そして、今回は各QRコードからどれほどのユーザがアクセスしてきたか調査するため、QRコードのURLにパラメータを付与しており、各QRコードからのアクセスを判別できるようにしていました。
QRコードからやってきた新規ユーザ310人のうち、何人がどのQRコードを利用していたかを以下にグラフで示します。

QRコードからの流入者の内訳

大半が「おにどこ」自体のチラシからのアクセスで、祭りのしおりやチラシからのアクセスは少数でした。
理由として、安久美神戸神明社のしおりやチラシは「豊橋鬼祭」そのものに関する情報がメインで、「おにどこ」については副次的な扱いとなっていました。対して「おにどこ」のチラシには「おにどこ」の話がメインですので、そこからの流入が多かったと考えられます。そして、「おにどこ」当日に豊橋技術科学大学の学生がチラシを頑張って配ってくれたのも理由の一つです!

アンケートの結果

ユーザからの評価や、どのように「おにどこ」が使われたかを調べるためのアンケートには、374名もの人からご回答を頂きました。
回答者の9割以上の方から、「おにどこ」は便利だったとのお声を頂くことができました。

アンケートの利便性のグラフ

アンケートで昨年の「おにどこ」を使ったかどうか、使った人は昨年と今年で比べてどう変化したと感じたか質問したところ、以下の結果を得ました。

アンケート_昨年との比較

回答者の7割は今年初めて「おにどこ」を使った人のようでした。また昨年の「おにどこ」を使った人からは、昨年より便利になった、もしくは昨年から変わらず便利だと評価して頂けているようです。

また回答者がどのような立場から「豊橋鬼祭」に参加していたか訊いたところ、以下の結果を得ました。

ユーザの立場

6割は観客でしたが、「豊橋鬼祭」を運営する立場の人達も「おにどこ」を利用していたことが分かります。鬼と天狗が道中で鉢合わせしないように調整したり、神社や会所で鬼や天狗の到着に合わせて準備をしたりといった形で役立てていただいたようです。
さらに、現地には来ずに「おにどこ」を通して祭りを楽しんだ方も2割近くいたことが分かりました。以前祭りに来たことがあるが今回は来られなかった、というような方が「おにどこ」を通して祭りを楽しむなどしていたようです。

また観客の中にも、鬼や天狗の位置を知ってそこに直接向かって会いに行った人だけでなく、家などで鬼や天狗が近くに来るのを待った人など、様々な行動パターンがあることが分かりました。
昨年のアンケートで明らかになった部分もありますが、今年は回答者が増えた分だけより多く、細かな行動パターンを知ることができました。
以下に主な行動パターンの一覧を示します。

  • 鬼や天狗に会う前の行動パターン
    • 直接鬼や天狗のもとに向かい会いに行った
    • 鬼や天狗が通る道を知り、その近くに行って彼らが来るのを待った
    • 鬼や天狗がの通り道の近くで、彼らが来るまでの間に屋台に行くなどしていた
    • 自宅などで鬼や天狗が近くに来るのを待った
  • 鬼や天狗に会った後の行動パターン
    • 鬼や天狗に一度会って満足して帰った
    • 鬼や天狗を追いかけて何度も会った
    • 一旦家に帰って、しばらくしてもう一度会いに行った
    • 一旦家に帰って、その後は家から「おにどこ」を通して祭りを楽しんだ

研究による知見

豊橋技術科学大学では、おにどこ実行委員会と関わりのある学生達が、アンケートの回答やアクセスログなどのデータから様々な知見を得ようと研究を行っています。上述したユーザの行動パターンなどを知ることで、「おにどこ」の改善などに活用していく予定です。
下の記事は昨年の研究の紹介です。

・「おにどこ」実験データを活用した豊橋技術科学大学での研究のご紹介
https://uzura.org/archives/1685

「おにどこ」を最初に実施する以前、おにどこ実行委員会ではユーザの行動パターンとして、「おにどこ」を見て赤鬼や天狗の所に移動する人が主だと想定していました。
しかし昨年の「おにどこ」のアンケートやデータから、祭りの会場には来ずに遠くからおにどこを通して祭りの状況を見て楽しむ人や、鬼や天狗の移動ルートの近くであまり移動せずに鬼や天狗が来るのを待つ人など、想定と異なる行動も多々あることが明らかになっていました。
今年のアンケートでは、前述したように、それらの人達が何人程いるかを知るための質問などを入れておきました。

そして今年のアンケートからは、赤鬼や天狗が来る所に先回りして待つ人や、待つ間に祭りの屋台に寄る人など、より細分化された行動パターンを知ることができました。
今後はアクセスログから、ユーザがアクセスした際にいた位置を調べることで、前述した行動パターンの人達が実際にどれだけいたのか調査し、祭りの楽しみ方の実態を明らかにしていく予定です。

この他にもアンケートから、地元の人と他の地域から来た人で祭りの楽しみ方やアプリの使い方がどう違うのかなどクロス分析を行い、どんな層の人にどんな機能が必要とされているかを調べたりしています。

オープンデータ化

豊橋鬼祭で赤鬼と天狗が通る道筋が、安久美神戸神明社様からご了承をいただき、Open Data HIGASHI-MIKAWA上でオープンデータとして公開されています。

以前は手書きの地図などの紙媒体のみで扱われていた情報が「おにどこ」に際してデジタルデータ化され、さらに活用できるようになりました。2018年版と2019年版があります。
以下のURLより利用可能です。ぜひご活用ください!
https://opendatatoyohashi.jp/node/1631

「おにどこ」の実現まで

クラウドファンディング

今年の「おにどこ」の開発、運用に際して必要なコストを賄うためクラウドファンディングを行い、皆様から資金的なご支援を頂きました。34名の方々にご支援頂き、無事に目標金額を達成することができました。ご支援者の皆様のお名前を先ほどご紹介したホームページに記載しております。

・豊橋鬼まつり「おにどこ」への実施にご支援をお願いします! – クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)
https://readyfor.jp/projects/o2doko2019

開発、運用風景

「おにどこ」の開発、運用には、おにどこ実行委員会と関わりのある豊橋技術科学大学の学生も何人か参加してくれました。

以下は鬼祭当日の「おにどこ」運用チームの様子、および鬼祭の風景です。

DSC01333 IMG_6928

テレビでの紹介

なんと!この「おにどこ」、テレビに取り上げて頂きました!

地元ローカルテレビのティーズさん、そして名古屋テレビさんではレポーターの方に実際にご使用頂き、使い方もご紹介頂きました!

おにどこ2019-名古屋テレビ1

おにどこ2019-名古屋テレビ2

鬼祭当日の様子

「おにどこ」の紹介やイベント当日の様子については、素晴らしい記事を書いてくださっているので、以下の記事をぜひご覧ください!

・平成最後の豊橋鬼祭 〜2019〜
https://tasuki-inc.com/onimatsuri2019/

また、Twitterでも「おにどこ」の利用者の方々から以下のお声を頂いております。

おわりに

伝統的な祭りに最新のテクノロジーを組み合わせるこの試みも、おかげさまで2回目を迎えることができました。
今回の実証実験で、祭りの観客や運営の利便性の向上や、祭りをもっと楽しめるようにすることについて、更なる知見を得ることができました。
今回得られた新たな知見を基に「おにどこ」を継続的なものにして改良し、より皆様に楽しんでいただけるようなものにしたいです。

今後もCode for MIKAWAでは、「おにどこ」を含めて豊橋の活性化につながる様々な活動を行っていきたいと考えています。
それではまた次のイベントでお会いしましょう!

ABCD浜松(Damonde Hamamatsu):オープンデータVR手筒花火を展示させて頂きました!

2/9(土)に浜松市中区にある 鴨江アートセンターにて「ABCD浜松(Damonde Hamamatsu)」が開催されました。

ABCD浜松-会場_20190209

ABCD浜松とは…

Androidの祭典であるAndroid Bazaar and Conference(通称:ABC)の地方開催バージョンです。 ABCDは、2017年 金沢、2018年 香川に続き3回目の開催になります。

「ABCD浜松について」より
https://sites.google.com/android-group.jp/abcd2019h/about

このイベントではAndroidを中心としたカンファレンスとバザール展示が行われ、我々(Code for MIKAWA)はそのバザール展示の一つとしてオープンデータVR手筒花火を展示させて頂きました。

続きを読む →

似科展 シビックテックはアートだ! ギャラリー共創ワークショップ

2019年1月20日(日)に「似科展 シビックテックはアートだ!ギャラリー創作ワークショップ」を、Code for AICHI、Code for GIFU、Code for MIKAWAの共催で開催いたしました。 にかてn

このイベントは平成30年度豊橋オープンデータワークショップ等開催費用補助金の助成をうけて、実施しました。

シビックテックとは?となる人も多いのではないでしょうか。
シビック(civic:市民) + テック(tech:テクノロジー) を組み合わせた言葉で、市民自らがテクノロジーを活用し、社会課題を解決するコミュニティ活動のことを意味します。

新しい公民連携の姿を市民に広く、わかりやすく、お伝えする普及啓蒙活動も、シビックテック団体の重要な役割のひとつなんです! 今回は、シビックテック活動を展示するギャラリーを参加者と共に創作することにより、市民に広くシビックテック活動を作品として鑑賞頂く機会の創出し、シビックテックの認知向上を目指します。また、オープンイノベーションを背景とした社会的活動意義への理解を深めてもらう、“きっかけづくりの場”をつくることを目的としています。

続きを読む →

ブラトヨハシシリーズ 地図ものフレンズ マッパーたちが動物園で繰り広げる大写経会!

2019年1月12日(土)にブラトヨハシシリーズ「マッパーたちが動物園で繰り広げる大写経会!地図ものフレンズ」と題したマッピングパーティーを開催いたしました。

出力見本_表

このイベントは平成30年度豊橋市オープンデータワークショップ等開催費用補助金の助成を受けて実施しています。

マッピングパーティとは、オープンストリートマップ上に地図情報を集めるイベントです。 オープンストリートマップとは、フリーの地理データを作成するイベントで、誰もが自由に利用・編集・参加できることが最大の特徴。 多くの人が参加すればするほど、既存のマップにはない密度の濃い世界地図を作ることができます!

今回の目的は、オープンストリートマップを知らない人にも触れてもらえる機会を設け、興味を持ってもらうことを主としています!

場所は豊橋市の二川駅から徒歩6分のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)。 のんほいパークに参加者が集まり、全国のマッパーを中心に、園内の地図作りを行います。

続きを読む →

2018年度豊橋3大学学生まちづくりハッカソンに協力してきました!

9/29(土)、10/28(日)に豊橋3大学まちづくりハッカソンが開催されました。
我々、Code for MIKAWAのメンバーもこのイベントに協力させて頂きましたので、ご紹介します。

イベントに関しては、以下のページをご覧ください。

9/29(土)はアイディアソン、10/28(日)に最終成果発表という形で行われました。 イベントの様子を簡単にご紹介します!

続きを読む →

シブすぎ男泣き漫画家の見ル野栄司さんを囲んでみた

この前、急遽、半導体製造装置やアミューズメントゲーム機などの設計開発の企業に10年勤務し、漫画家になった見ル野栄司さんが豊橋に遊びに来てくれました。

早速、オープンデータ伝道師になっていただきました!
]1 早速、オープンデータ伝道師になっていただきました!

見ル野さんは、ものづくり企業の若者が腕を競い合う技能五輪を描いた青春ドラマ漫画や、ものづくりの現場を丹念に取材し、そこで活躍する人々の魅力を紹介するルポ漫画、伝説のシブすぎエンジニアのフィクションとノンフィクションの狭間の漫画、奇天烈少年野球漫画、宇宙ステーションものづくり中小企業SF漫画、特異キャラのインコさんが活躍する変態漫画などなど。さらに、自身でも時速330キロピッチングの野球盤などありえない製品を形にしています。 このように、ご自身のキャリアと変態キャラを存分に発揮した仕事を上梓されており、私たちは彼の大ファンなのです。 (見ル野さんのホームページ

続きを読む →

かわしんビジネス交流会でオープンデータを活用したアプリが展示されました

10月12日、13日にかわしんビジネス交流会が開催されました。

このイベントは、豊川信用金庫が主催しており、各企業が自社により興味を持っていただくために、自社の技術や商品をPRするためのイベントです。
今回、このイベントでは、中部IT共同組合のブースの中でオープンデータを活用した2つのアプリが展示されました。

  • VR手筒花火
  • トヨッキーになってみりん

この2つのアプリの内容と展示の様子をご紹介いたします。

VR手筒花火

VR手筒花火は、全天球カメラでとった全天球画像を利用し、豊橋・豊川の名所で手筒花火を疑似的に体験することのできるようにしたものです。

東三河オープンデータにて公開されている豊橋・豊川の名所の全天球画像を利用し、VR空間で出力することによって仮想現実上での体験を可能にしています。

実際に使われた本物の手筒へセンサーを取り付けることにより、VR空間内の手筒花火と動きをリンクさせて、とてもリアリティが高くご体験頂けます。

kawashin2018_VR手筒花火3

実際にご体験頂いた方からは地元の名所で手筒花火を上げるという普段は絶対にできないことが、リアリティのあるものとして、VR空間上で体験できるのは面白いといった声も頂き、楽しんで頂くことができました。

続きを読む →

AIを使ったきゅうりの自動選別 – 業務で使える!AI活用セミナー

2018年10月10日(水)に「AIを使ったきゅうりの自動選別 – 業務で使える!AI活用セミナー」と題したイベントをCode for MIKAWAと中部IT協同組合で共催という形で開催いたしました。

きゅうりのAIチラシ_20181010

このイベントは注目度の高いAI(人工知能)に関する注目度の高いイベントということもあり、なんと115人もの多くの方にご参加頂き、大変好評でした。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました!

続きを読む →